2015年2月21日土曜日

マーシー

2月20日に、マーシーこと田代まさしさんが数年ぶりにTwitterに投稿をしました。





2014年7月2日に出所後、薬物依存症のリハビリ施設『ダルク』に入った事は知っていましたが、その後は音沙汰が無くどうなったのか気になっていました。

ツイートを見る限り、逮捕前は自力で薬物依存から抜け出せると考えていた様ですが、結果は皆さんご存知の通り。
薬物依存から抜け出す事の難しさがわかります。

よく聞くのは、一度薬物に手を出すと逮捕・出所後にまた手を出してまた捕まってと、どれだけ本人が薬物には手を出さないと言っても再犯するという事です。

この再犯する人たちは、多分自力で薬物依存を克服しようとしてる人が殆どなんじゃないかなと思います。(調べた訳ではなく僕が勝手に思ってるだけです)
再犯理由の一つに、出所後ダルクのようなリハビリ施設の存在を知ることなくシャバに出てるからというのがあるのかもしれないです。

僕は薬物依存に関しては全くの無知なのであれこれ言える立場にないですが、本人の努力や施設の手助けだけでなく、友人知人の手助け等も必要なんじゃないかなと思います。
一度薬物に手を出したから信用できない、だから縁を切るって思う人がいるかもしれないけど、実際に自分に何かしら実害があったのかって考えたらあまり無いのでは?
すぐには信用できなくても、手助けをして本人の社会復帰を支えてあげた方がいい。
身近に支えてくれる人がいるのといないのとでは、気持ちの面でかなり差が出ると思う。


田代まさしさんには自分のペースで薬物依存の克服と社会復帰してほしいです。

応援してるよ、マーシー!!

2015年1月29日木曜日

まだ電話番号持ってるの?

最近Twitterで、プロブロガーのイケダハヤトさんがこんなツイートをしていました。


このツイート、賛否両論あるかと思いますが、僕もイケダハヤトさんと同じ意見です。

電話番号なぞ要らぬ!!

僕はSIMフリーiPhone5sを使い始めて約一年経ちました。

使い始めた当初、MVNOの契約プランを決めるのに『音声通話付きSIM』にするか『データ通信専用SIM』にするかで悩みましたが、電話嫌いというのもあってデータ通信専用SIMを契約しました。
でも電話ができないと困る場合もあるので、基本使用料のないフュージョン・コミュニケーションズ株式会社のSMARTalkというIP電話アプリも導入しました。

いざ使い始めると月単位で見ると殆ど電話をしないので、IP電話で十分だとわかりました。
IP電話のレビューで、通話品質(音質)の悪さが指摘されている事もありますが、電波状況が悪くない限りは十分聴こえ使えます。

ただIP電話の難点は、緊急通報と一部フリーダイヤル等に電話ができない事ですが、滅多に緊急通報はする事ないし、もしあったとしても公衆電話や電話のあるお店、いまは街ゆく人々の大半が携帯やスマホを持っているので、かわりに電話してもらうなど手段は色々あります。


キャリアでiPhoneやAndroidスマホを契約してる人で、実は殆ど電話をしていないという方は意外と多いのではないでしょうか。

そんな方はSIMフリー端末とMVNOのデータ通信専用SIMを使う事で、月々の料金を抑える事ができます。

最近は国内でもSIMフリーAndroidスマホが増えてきました。
ASUSから出ている『ZenFone 5』など高性能・低価格なスマホと、格安SIMとの組み合わせで、キャリアで契約するより安く尚且つ使えるスマホ環境を構築できます。

例) ASUS ZenFone5 16GBを一括で購入後、DMM mobile データSIMプラン 1GB とSMARTalkの組み合わせで、月々660円+通話料で済みます。(最初にZenFone5本体代28944円とSIMカードの新規契約手数料3000円が掛かります。って言うかブログ編集中にDMM MobileでZenFone5とSIMのセットプランがあるのに気付いたよ。。。)


個人的に電話が要らない理由は色々あったりします。
集中している時に掛かってくる電話のせいで集中が途切れて困ったり、電話だと相手の顔が見えず声だけで相手の気持ちを判断しないといけないので、内心知らず知らずの内にストレスが溜まったり。

いまどき電話に時間取るより、メールやLINEなどで時間に余裕がある時に返答する方がいろいろ捗ると思うのですが。。。


今回のサブタイ、イケダハヤトさんのブログのサブタイトルぽい感じになってます。
パクりま・・・ なんでもないです。
イケダハヤトさん、もし何か問題がありましたらすぐに修正または削除等致します。


DMM mobileデビュー!基本料金¥0キャンペーン実施中!

2014年12月31日水曜日

使いにくいよ

ブログを書く時、自宅のPCかGoogle謹製のiOSアプリ『Blogger』で書いているんですが、このiOSアプリの使い勝手の悪い事。。。

どうもあまりアップデートされてないみたいで、IMEのデザインがiOS6まで使われてたヤツになってて、尚且つフリック入力時の変換がバグるという始末。。。

変換候補の右端の矢印を押すと

変換候補の表示がちゃんと出ない_(:3ゝ∠)_

GoogleBlogger向けに使いやすいiOSアプリがないかなぁ?といろんな人のブログ記事(快適にiPhoneでブログを書くには?みたいな記事)を見てみたんですけど、殆どがWordPress向けの記事が多くて見つけられず。。。

誰がいいアプリ知りませんか?


この記事は2014年12月31日に書きました。
よいお年を!!

2014年12月17日水曜日

JPEGに取って代われるか?

JSLinuxなどを開発しているFabrice Bellard氏が、同品質のJPEGと比較して約半分のファイルサイズを実現する新しい画像圧縮形式『BPG』を発表したみたいです。
GIGAZINE / JPEG画像の約半分のファイルサイズで同品質のものを表示できる画像形式「BPG」が誕生、実際に使ってみるとこんな感じ

多様な色空間・アルファチャンネル・可逆圧縮に対応しています。

プレビューではファイルサイズが近しい場合の画像品質の比較もありますが、BPGの方がかなり高画質となっています。

BPG Image format : BPG/JPEG comparison on the Lena picture

今のところ変換ソフトはCUIベースなので、コマンドプロントを使用してのエンコードになるみたいです。
またBPGを表示できる画像ビューアは無いようです。表示するには、簡単なJavaScriptを使えばブラウザ上で表示できるようです。


ふと、PNG(Portable Network Graphics)の存在を思い出しました。

2014年12月1日月曜日

(−_−#)

いまアルバイトとして、警備員の仕事(工事現場とかで立つヤツ)してます。

ですが、自分の中で二度とやりたくない仕事の一つに『警備業』が追加されました。

本当に人間嫌いが加速する仕事やわ。。。

ホリエモンこと堀江貴文さんの著書(たしかゼロってタイトルの本やったかな?)に、『嫌な仕事でも自分の中で目標作って、その目標対して集中して仕事してたら、仕事も楽しくなってきて成果も上がってくる』的な事が書いてたと思うんだけど、たしかに仕事が長続きしてた時はそうやって仕事してたなぁと思う。
でもこの警備業はそのやり方が出来ない。。。

2014年11月25日火曜日

僕みたいな性格だと入りにくいシェアハウス

いま若い人たちに人気のシェアハウス。

いま各地域で次々とシェアハウスが増えてきていて、なんと海外にも日本人が運営してるシェアハウスができています。
僕は住んではないですが、連続起業家の家入一真さんが作った『リバ邸』というシェアハウスの一つ、リバ邸梅田に時々遊びに行っています。

いまある様々なシェアハウスは、大体ホームページやブログなどを運営していて、入居を考えてる人やシェアハウスってどんな感じ?って思ってる人達に少しでも知ってもらおうと情報発信しています。

サイトを見てると、殆どのサイトで『どんな人でも気軽に入居や遊びに来てください』と書かれてて、入居者らの楽しそうな集合写真やシェアハウスのイベント時の写真なども上げられてるんですけど、僕はあれを見て逆に行けないんですよねぇ。。。

僕、人見知りなんですよ。

シェアハウスは入居者の出入りが多いけど、有る程度のコミュニティが確立されてて、そこに入るってかなり勇気がいるんですよ。
んじゃ、リバ邸梅田にはどうやって遊びに行くようになったのかって話ですが、Twitterで知り合った方と行く機会があって、それからちょくちょく遊びに行く様になりました。

いまセーフティネットとしてのシェアハウスという見方もあるんですが、低所得で人見知りな人(俺だよ。。。)だと、このセーフティネットとしてのシェアハウスにも行けないのです。
遊びには行けるかもですが、入居となると敷居が高く感じるのですよ。

シェアハウス自体は、入居の敷居も低くしてたり努力されてるので何も言えないのです。

僕みたいな人って結構いると思うんです。
だけどまぁ、自分で行ける様に努力するしかないのかなと思う。
難しい問題な気がする。

こういうのってどうしたらいいのやら。。。

2014年11月23日日曜日

青木大和さんとtefuさんのある問題について

小学4年生と偽って、『なぜ衆院を解散するのか?』という疑問を投げかけたサイトを作った、青木大和さんとtehuさんが揃って謝罪文を発表しています。
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/42044704.html

この2人のやり方には問題がありましたが、この疑問を投げかけた行為はよかったんじゃないかなと思ってます。

僕自身、いい年してこの手の知識等がなく、また僕みたいな人は意外に多いと思うので、こういった行動自体は評価されるべきじゃないかなとおもうのです。


正直みなさんからみたら、『お前、そういう事はちゃんと勉強しとけよ』って話ですけどね。。。